靴作り教室レポート 第2話<型入〜カット>

こんにちは。石山です。

靴教室のレポート(私の作成進捗等)を先週からお話させて頂いておりますが、

本日は靴作りレポート第2話として、型入〜カットの工程をお話させて頂きます。

第1話でお話しパターンがこちらです。

 

①型入れ

型入れ工程では、作成したパターンを、

革(ライニンングとアッパー其々)に書き写して、カットする準備を行います。

線は銀ペンで、パーフォレーションやメダリオンの穴は目打ちで目印をつけます。

 

②カット

型入れを行い、切る線が明確になったところでカットの工程です。

カットは基本的にカッターで行いますが、

今回装飾用のギザギザの部分は、専用のハサミでカットします。

(線とギザギザの部分を間違えないように、見本をよく見ながら行いました)

 

③漉き

カットが出来たら、漉きの工程です。

革を合わせた場所に厚みがあると、履き心地に影響します。

なので、重ねしろの革を漉き機 & 手包丁で漉いて厚みを揃えていきます。

(場所によっても漉く厚みが違いました)

 

④装飾の穴開け

漉き工程が完了したら、装飾の穴(パーフォレーション/メダリオン)を開けていきます。

どちらも、開け方は同じで、ポンチをハンマーで叩いて開けていきます。

(穴径2つのポンチを使用し、1穴づつ開けていきました)

 

◇パーフォレーション

◇メダリオン

 

ここまでの工程で、一番初めにあったパターンが以下のように革でカットされた状態となります。

※先芯とカカト芯はまた別で作成します。

 

うーん。なかなか。

黙々と作業を行っているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね。

 

ということで、第2話はここまで。

型入〜カットまでをお話させて頂きました。

次回はミシンの工程かな?

(1作目はミシンの工程に苦戦しましたが、2作目はどうなるか!?!?)

 

では、また第3話でお会いしましょう。

靴作り教室 生徒さん靴完成!!

こんにちは!!

秋ですねー

今日は息子の保育園の運動会に朝から参加してきました!!

みんな可愛かったデスーーーーーー。。。

そんなほっこりした余韻に浸りながら

靴作り教室へ

続々と1足目の仕上がり間近の生徒さんが増えてきました。

そして本日めでたく完成されました

Kさん

素敵なストレートチップが完成しました。

木型も自分の足に合わせて補正されました。

生徒さんが本当に喜ばれて感動されているんで

「頑張りましたね!!自分で作った世界で一足だけの靴ですよ」と

お伝えしました。

私も本当に嬉しいです。

どなたでも靴は作れますよ!!

是非、靴作り教室へ参加してみてくださいねー

 

 

dansko 白 ダンスコ ベルト交換

こんにちは!

いつのまにか肌寒くなり秋に入りましたね。

 

本日はダンスコのベルト作成交換修理をご紹介いたします 。

<After>

 

ベルトの付け根がちぎれてしまっていました。

 

 

新たに革で作成させていただきました!

 

 

 

革は、牛革と足に当たる面は豚革を使用し、新しくベルト丸ごと作成させていただきました。

これでまた安心してたくさん履いていただけるかと思います。

ご依頼いただき、ありがとうございました!

 

パンプスのストラップ他、負荷がかかりちぎれてしまったなど、お困りのものがありましたら、

新たに作成もできますので、一度ご相談ください。

 

< Menu >

*ベルト作成

 

修理依頼のご来店、ご配送ともにお待ち申し上げております。

*配送修理の詳細はこちらから

 

 

靴作り教室レポート 第1話<パターン作成>

初めまして、こんにちは。

新しく天草製作所のスタッフになりました石山です。

以後お見知り起きを。

 

私の初めてのブログですが、靴教室についてお話させて頂こうと思います。

 

私は勉強のため休日に靴作り教室に通っています。

以前、スタッフになる前に1足作成しているので、次で2足目になります。

 

<⇩1足目作成時の写真>

 

2足目は、一目惚れをしたフルブローグ外羽の靴を作成します。

(自分の手でこの靴を作れると思うと…楽しみです。にやり)

今後は、このブログにて靴作り教室での進捗や工程をご紹介させて頂こうと考えております。

 

– – ✂︎ 本題 ✂︎ – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

さて、本題になりますが第1回目の教室ではパターンの作成をしました。

既に用意されている型紙をまっさらな厚紙に書き移し、その線に沿ってカッターで切っていきます。

また、飾り穴はパンチで穴を開けていきます。

 

その後カッターで切った凸凹をヤスリで綺麗にし、完成です。

 

家で少し残った作業を行っていると、

愛猫が(何してるにゃ〜)と様子を見に来ました。

 

 

と、このように自分のパターンを作成しました。

靴ってこんな風に作っていくのね〜とご興味頂けると幸いです。

 

また、靴作り教室に興味のある方、この機会に是非見学だけでも起こし頂ければと思います。

自分の1つだけの靴を一緒に作りましょう!

 

長くなりましたが、靴作りのご紹介/猫の可愛い話をさせて頂きました。

では、第2話でまたお会いしましょう。

靴作り教室 靴職人が教えるフルハンドの靴作り

こんにちは、

10月に入りましたね。だいぶ秋らしい陽気になってきました。

秋は色んな顔がありますよね

読書の秋

スポーツの秋

食欲の秋

お洒落の秋

睡眠の秋

・・・・などなど

習い事を始めるのにぴったりじゃないですか?

靴作りをすごいハードルの高い趣味だと思われている方も多いと思いますが。

基本どなたでも作ること可能です。

靴作り職人がきちんと分かりやく教えていきますのでご安心を

また、その生徒さん一人一人のペースで作れますから

参加しやすいですね。

基本半年で完成するように進めていきますが、3ヶ月で作り上げる方、1年で作り上げる方様々です。

今日の靴作り教室の様子を載せますんで、ご参考にされてください。

生徒さん募集中です。