こんにちは。
だいぶ秋めいてきましたね。
そろそろブーツを履く頻度も増してきます頃でしょうか?
本日は、RUSSEL MOCCASSINスウェードブーツのシャフトカット修理をご紹介いたします。
慎重にカットし、ばらします。
タグとフィンガープルループを移植し、履き口にパイピングを施しました。
ハーフブーツも履きやすく素敵ですね!
リメイク等も、できる限りお客様のご要望にお応えしていきたいと思っておりますので、是非ご相談下さい。
staff m.n
こんにちは。
だいぶ秋めいてきましたね。
そろそろブーツを履く頻度も増してきます頃でしょうか?
本日は、RUSSEL MOCCASSINスウェードブーツのシャフトカット修理をご紹介いたします。
慎重にカットし、ばらします。
タグとフィンガープルループを移植し、履き口にパイピングを施しました。
ハーフブーツも履きやすく素敵ですね!
リメイク等も、できる限りお客様のご要望にお応えしていきたいと思っておりますので、是非ご相談下さい。
staff m.n
こんにちは
一雨毎に秋が深まるこの頃いかがお過ごしでしょうか?
雨続きは気持ちがどんよりしがち...
でも、お気に入りの傘があれば少し楽しい気持ちになりますね。
せっかくのお傘の持ち手が綻び始めていたりしませんか?
アマクサAFでは、傘の持ち手革巻き修理も承っております。
DSC_0278
DSC_0297
お気に入りのお傘の修理は、是非お申し付けくださいませ。
staff m.s
こんにちは!
日に日に朝晩冷え込みが強くなり、秋の深まりを感じられるようになってきましたね。
さて本日は靴のアッパー(足を包む革の部分)のデイリーメンテナンスについてです。
靴を長持ちさせるには日頃のメンテナンスが重要です。
ソールやヒールの削れを気にしても、意外とアッパーの状態をこまめに気にされない方が見受けられるような気がします。
メンテナンスを怠るとアッパーのひび割れの原因となります。
必ず着用後は馬毛のブラシでほこりを落としましょう。
汚れが気になる場合は汚れ落とし用の液体を柔らかい布にとり、優しくアッパーを拭いて下さい。
汚れを落とした後はデリケートクリーム(保湿クリーム)でしっかり保湿しましょう。←重要!
保湿をしないと写真のようにひび割れの原因となります。
保湿をした後は栄養クリームを塗り、しっかりと豚毛のブラシでブラッシングした後、仕上げにグローブで拭きあげます。
※上記は一般的なスムースレザーのメンテナンス方法の一つです。
上段左:ぺダック レザーグローブ3,300円
上段中:さのはた豚毛ブラシ4,950円
上段右:さのはた馬毛ブラシ4,950円
下段左:モウブレイ リッチデリケートクリーム1,650円
下段中:コロニル1909クリーム3,080円
下段右:モウブレイ ステインクレンジングウォーター2,420円
(全て税込価格)
当店では上記の商品以外も各種ケア商品を取り揃えておりますので、
お気軽にご相談下さい。
それでは!
Staff T.B
いつも素敵なエルスールさんの今週のアレンジメント。
ススキと秋明菊の淡い紫色が、涼しい秋の空を感じさせてくれます。
今年の十五夜は9月21日(火)
長雨が続く日々ですが、この日ばかりは晴れ渡る空に
まん丸の月を眺められますように。
staff t.y
こんにちわ!
季節の移り変わりを肌で感じられる今日この頃ですが、皆様は如何お過ごしでしょうか?
クローゼットから秋冬物を出し始めましたか?
お気に入りの鞄なのにクローゼットで眠っているものはありませんか?
ココだけ壊れてしまった・・・ココがもう少しこうなら・・・
そんなお悩みに私達は全力でお応えいたします!
今回はヴィンテージのセリーヌのアタッシュケースを修理させていただきました。
①持ち手作成交換
根元から切れてしまっていた持ち手を、革から芯を作り手縫いによって仕立てさせて頂きました。
オーダーメイドやハイブランドの一部など・・・僅かにですが現在も持ち手には革芯が使われており、
プラスチックや金属の芯も市販されているなか、積み上げた複数枚の革を削り出して成形する革芯は、
コストも時間も掛かる物となります。
その特長は、革ならではの張りのある品の良さと、使っていくうちに馴染む格別な握り心地です。
ヴィンテージのハイブランドの雰囲気を再現できたかと思います。
②持ち手根元のタテカン用ネジ棒作成
タテカンのネジ棒を紛失されてしまったという事で、真鍮の棒材にネジ切り加工と、
ネジ頭のマイナス溝加工を加えて作成致しました。
③ケース内部のステーにフリーストップ機構のついたステーを作成取付致しました。
Before
After
こちらは市販のタスキステーを加工し、ステーの折れ曲がるヒンジ部に特殊なワッシャーを挟み込んだ後、
トルクをしっかりかけたネジを丁寧にカシメ、ご要望のフリーストップとなるトルクステーを
作成致しました。
アマクサファクトリーでは、スタッフ全員で知恵を絞り合いお客様のご要望に最大限お応えできるよう
努めております。
革芯から作るような本格的な持ち手や簡単な金具の作成など、他のお店ではなかなか難しい修理も
まずは是非一度ご相談下さい。
皆様のご愛用の品々が末長く愛されるお手伝いをさせて頂ければ幸いに思っております。
こんばんは。
季節も秋になり衣替えも徐々にされているのではないでしょうか🍁
バッグも秋らしいものも身につけたいところですが、これまで使用していたものを
気分一新して修理してみませんか。今回はルイヴィトンショルダーバッグの修理についてです👜✨
長くご愛用されていたようで、さすがのルイヴィトンのバッグも革の部分のダメージや型崩れを起こしていました。
〈かぶせヘリ革交換〉〈Before〉
革が時間の経過により様々な箇所が割れてきています。一部は剥がれてきています。
〈かぶせヘリ革交換 〉〈After〉
古いものを1度取り外し、似ているヌメ革を使用しステッチも元の色に近い糸を使い巻き直しました。
〈ベルト補強〉〈Before〉
以前他所様でショルダーを修理された箇所との事ですが、ベルトのつなぎ目の補強に不安があります。
このままでは再度切れてしまう恐れがあるので補強が必要だと判断しました。
〈ベルト補強 〉〈After〉
一度ベルトを取り外し上から革を巻き直して縫い込みました。これで安心して今後も使用頂けると思います。
〈バッグクリーニング及び型崩れ補修〉〈Before〉
長年の使用や保管方法により型崩れを起こしています。ヘリ革やショルダーの修理はしましたがやはり気になる所です。
〈バッグクリーニング及び型崩れ補修〉〈After〉
バッグにダメージが無いよう細心の注意を払いながら水を含ませたり、軽く熱を与えて成形しました。
修理をしながら、お客様の大切なバッグを生まれ変わらせているような感覚になりました。今後も長く使用頂けると幸いです👜✨
Staff S.H
こんにちは!
早くも秋の気配を感じつつも来週はまた暑くなるようですね。
さて、本日はリーガル(REGAL)のパイピング交換修理と腰裏すべり革修理のご紹介をいたします。
できるだけ似た色で交換いたしますが、お客様のカスタムでお好きなお色にも交換できますよ。
今回は元に近いお色で交換させて頂きました。
<Before>
つま先のメダリオンが星形の遊び心のあるデザインで素敵ですね。
パイピングが合成皮革の劣化でポロポロしてきていました。
<After>
パイピング部分を新しく本革で全交換いたしました。
腰裏(カカトの内側)は擦れて穴が開きかかっておりましたが、新しい本革で補強をいたしましたので安心ですね。
ご依頼いただき誠にありがとうございました。
アマクサファクトリー合同会社
歌舞伎町靴鞄修理店
Staff N.H
秋の気配を感じつつ
レザーアイテムが恋しい季節になってきたのではないでしょうか?
本店、新宿店でもアマクサ Fオリジナルの革小物販売しております。
本日は、素敵なお二人がワークショップに参加されました
お揃いの「キーケース」を作成されました。
革の裁断、金具の取り付け、手縫い、コバ処理と
全て自分で行う工程です。
自分で作ることに意味がある
少しステッチが乱れても
そこは、味っと言うことで
Yさん本日はご参加ありがとうございました。
アマクサファクトリー合同会社では、レザークラフトワークショップ及び靴作り教室に参加される方を大募集しております。
是非、世界で一つだけを手に入れてください。
こんにちは、はじめまして。
この度新しくアマクサファクトリーにスタッフとして加わりました、田中と申します。
ものを修理しながら長く使うことが好きで、靴の修理を学ぼうと思いました。
まだまだ勉強することが多く未熟者ですが、
お客様のお気に入りの靴や鞄などを少しでも長く使って頂けるよう、修理の技術を磨いていきたいと思っておりますので
どうぞよろしくお願いいたします!
staff.T