サイズ調整

今回は一枚革のサンダルのサイズ調整

始めのうちは、サイズの問題はなかったのが・・・・

履いているうちに大きくなる

特にカカトが一枚革だと広がってしまい

カカトを包み込まなくなります。

今回の靴はこれです。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

お客様の指1本入るくらい隙間があきます。

まずは、月型芯(カウンター芯)を入れます。※革のしっかりしたものです。

Exif_JPEG_PICTURE

よれよれになったカカトを革によってピシッと立たせます。

その上に隙間を埋める為にスポンジを

Exif_JPEG_PICTURE

 

その上に、内側の革の表情と同じような革を張付けます。

Exif_JPEG_PICTURE

今度は、ミシンです。

元のミシン穴を狙って同じ色の糸でトップラインを縫います。

そして余分な上の革をカットします。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

最後に中敷を作成し完成!!

今回は天草製作所の中敷を。。。。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

これで今年の夏もエンジョイ出来ますね!!

 

オーダー靴またまた完成!!

今回は男性のお客様の靴が2足完成致しました。

ショートブーツは、奥様が旦那様のお誕生日プレゼントしたいとご依頼を受

けた靴です。

半年もお待たせしてすみません・・・・

全てフルハンドで2足作成致しました。

お客様が喜んで頂けたら嬉しいのですが。。。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

仕上げた余韻に浸る事も出来ずまた次のお客様の靴の製作に入ります。

6月は1足仕上げ、3足仮縫いのフィッティングの予定です。

引き続き、スタッフ募集していますよ!!

喧嘩が出来る友

浅草の靴学校時代の友人が奥様と来店してくれた。

彼は、初日の授業終わり20数名居る同級生の中から

何故か私に声をかけ

「帰りに一杯いかがですか?」と誘って来た

お互いかしこまり「いいですよ行きましょう」

誘った割には、お酒が飲めない彼でしたが・・・

そこで自分たちの夢を語り合い

2年間、人生をかけた旅が始まった感じだったね

卒業後も工房をシェアし共に靴作りに没頭し

そんな中、喧嘩もしながら

笑い合いながら、時に悩みながら

時に長渕剛の音楽を聞きながら

そして月日が経ち

彼の結婚式

何故か主賓挨拶が私

出会うべくして出会った感じだね

今はお互い自身のブランドを立ち上げ

新たに歩み始めた

斎藤融氏「TORU SAITO」

Exif_JPEG_PICTURE

 

いつも一緒だった

白樫徹哉、斎藤融、西森真二

皆が頑張っているから私も頑張れる。

ありがとう!!

本日の修理もね

だいぶ暖かくなって

サンダル系が多くなってきました。

中敷がボロボロになったら革の中敷に交換しましょうね。

30分位で出来ますよ!!

Exif_JPEG_PICTURE

 

ビルケンのソールもありますので、全面交換、カカト部分のみの交換も可能です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

今日は、突然の大雨や、友人の来店で

何かが始まりそうな天草製作所です!!

引き続き、スタッフ募集しております!!

 

リウェルト&世界に天草製作所の魂を

グッドイヤーウェルト製法の靴はソールの張替え(オールソール)何度も出来ると思われている方も・・・

確かにマッケイ製法に比べると断然 修理の事を考えて作られています。

しかし、ソールを縫い付けるウエルトが3回4回と修理の度に機械で

縫ううちに徐々にボロボロになっていきます。

ウエルトがダメになったらまた新しいウェルトを縫い付ける「リウェルト」

が可能です。

今回はそのリウェルト(ウエルト交換)です。

ボロボロになったウエルトとウエルトを外した靴です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

そして新しく手縫いでウエルトを縫い付けます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

その後、新しく鉢巻き(カカトの部分の革)、シャンク、コルクをつめ

ソールを装着します。

Exif_JPEG_PICTURE

 

これでまた、底縫いを行い、ステッチに目付を入れ

復活します!!

マッケイの場合も中底を交換する事で修理(オールソール)の回数も増えま

すが、微妙にサイズ感(中底の製作によって)が変わる可能性があり履き心

地が変わる恐れもあります。

やり方は色々ありますので、何はともかくご相談を!!

世界に羽ばたく天草製作所の第一弾として

1回目はニューヨークに天草製作所参上です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

今後、海外に行く時には、天草製作所の魂「路上靴磨きで使用していた足乗せ台」を持っていきます!!

 

スタッフ募集のお知らせ

天草製作所ではスタッフを1名募集いたします。

条件、詳細はお電話にてお問い合わせ下さい。

一緒に世界に羽ばたきましょう!!

担当 西森

 

 

感謝!!

田舎の母さんから小包が届いた。

中には実家に置いておいた靴作りの道具と

私の大好物の天草のウニ!!!!

なんの親孝行も出来ていない私に

いつも心配してくれている母

感謝いたします。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ほっかほっかご飯に海の香りがするウニをのせて頂いております!!

そしてそして

本日は、お客様からも頂き物が多く

大変ありがとうございます。

ギリシャのオーガニックオリーブオイルに

Exif_JPEG_PICTURE

 

美味しそうなアメちゃん

Exif_JPEG_PICTURE

 

美術館の招待券

Exif_JPEG_PICTURE

 

感謝感謝の1日でした。

この気持ちを一人一人のお客様への修理、靴作りに生かしていきます!!

皆様に愛される天草製作所になるよう日々精進していきます。

天草製作所 代表 西森真二

 

 

 

靴鞄のケア用品豊富に取り揃えています。

靴のお手入れ、鞄のお手入れ

何を使えば良いか分からない時ありますよね。

お店には、いろんな用途に合わせたケア用品を取り揃えています。

是非、革製品のケア用品でお困りの時には天草製作所へ

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

靴鞄の修理&オーダー靴のお店 天草製作所

靴作り「出し縫い」

なんとか今月2足、メンズの靴の完成を目指し日夜励んでおります。

そんな靴作りで「出し縫い」と言う工程があります。

アウトソール(本底)の縫い付けです。

機械で縫うと30秒位で縫えちゃいます。

そんな作業を私は手で縫います(修理のオールソールは機械です。。。)

糸作りからの準備から始まり、1足縫い上げるのに1時間以上かかります(片足)

私はまだまだ遅い方ですが////

でも手縫いと機械縫いの大きな違いは風合いだと思います。

縫いの強度はそんなに大差はないかな・・・

凄腕の職人は、縫いのピッチをミリ単位で細かく縫い上げます。

こんな感じで、一針一針魂込めて縫い上げます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

手間はかかりますが、機械には表現出来ない糸の風合いがなんともいえません。

機械縫いと並べると

Exif_JPEG_PICTURE

 

お客様にとっては、手縫いも機械縫いもあまり関係ないかも知れませんが、

なんか好きなんですね〜

 

 

あ〜海外に行きたいなぁ〜

世間様は大型連休のGWですね。

旅行も良いですが、下駄箱の掃除をされて靴の修理でもいかがでしょうか〜

天草製作所、たくさんの方のご来店お待ちしております〜

そしてそして、2足目の完成

81歳のご高齢のご婦人の方です。

とてもお元気で背筋もピンとされております。

ご依頼もヒールの高さだけで後はお任せ

落ち着いた感じにしたくヌメ革の2アイレットのプレーンです。

Exif_JPEG_PICTURE

 

親指の付け根の骨、中指が長く、優しく包み込む靴を意識しました。

修理もやってますよ。

生ゴムのソールがボロボロだったので、お客様とご相談した結果

ビブラム2021を装着する事に

修理前

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

修理後

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

靴のお手入れもやっていますよ!!

つま先を鏡のようにツヤツヤにする鏡面磨き

お手入れ前

Exif_JPEG_PICTURE

 

お手入れ後

Exif_JPEG_PICTURE

 

最後にスエードブーツのお手入れ

下駄箱にしまう前にお手入れしましょうね〜

右がお手入れ前、左がお手入れ後

ブーツの丸洗いケアは税別3500円ですよ〜

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

是非、靴&鞄の修理は西荻の天草製作所へ