オメガ スピードマスターベルト交換

こんにちは、西森です。

革物だったらなんでも企画製作、修理、リメイク出来ます!!

まずは、ご相談を!!

今回は、腕時計のベルト交換です。

オメガのスピードマスター

メタルからレザーベルトへ

革は合わせ革で表にイタリアのリスシオ、裏は国産の牛革(靴のライニング(内側)に使用します)

バックルは

お店の近くにアンティークの時計修理屋さんがあるのでそこで選んでいただけます

今回の仕上がりは

IMG_3311

IMG_3312

 

IMG_3313

 

IMG_3315

 

使えば使うほど味が出る革

メタルに飽きたら是非、レザーベルトに

価格12000円(税別)+バックル金具代

 

 

オリジナル革小物リニューアル進行中

こんにちは西森です。

現在当店では、6つの柱で業務を行っており

6つの柱

オーダー靴の製作

靴、鞄、革製品の修理

子供靴の製作

レザーケア用品の販売

革小物の企画製造販売

革小物製作のワークショップ

社員は私を含め4名体制です。

その中でも革小物企画製造には、より力を入れて大きな柱になるよう育てていきたいと

考えております。

自分用にプレゼントとしてご活用していただければ幸いです。

また、お客様のご要望によってオリジナル商品を企画製作することも可能です。

是非、天草製作所オリジナル革小物をよろしくお願いいたします。

_5877

 

11120006

_5101

 

_5108

 

_5797

 

_5807

 

p_0417

 

_5808

Postman shoes vibram 2810 Gumlite オールソール

ポストマンシューズをvibram 2810 ガムライトソールでオールソールオールソール修理をさせていただきました。

DSC_1208

DSC_1209

DSC_1210

DSC_1211

DSC_1212

DSC_1213

vibram 2810 ガムライトソールはスポンジ素材のクッション性とゴム素材の耐久性を併せ持つ、

新素材を使用したソールになります。

vibram 2021や2060などのスポンジ素材のような見た目ですが、修理の際、削っていても、ゴムのような粘り気を感じる素材です。

 

DSC_1218

DSC_1221

SR/USA Standerdのタグが付き(slip-resistant, made in USA with a tag designated)、

USPSアメリカ合衆国郵便公社の定める規定に適合した職員の靴であるこのポストマンシューズのような本物のタフに履けるような靴にはバッチリな素材だと思います。

 

<Menu>

* vibram 2810 gumlite オールソール

* 丸洗いシューケア

 

高橋

Aurora shoes / Caminanndo mountain boots vibram 2060 オールソール

vibram2060を使用して修理させていただいた二足、オーロラシューズとカミナンドのマウンテンブーツをご紹介します。

○Aurora shoes

_20160407_162449

DSC_0984

DSC_0985

DSC_0987

DSC_0990

vibram2060はヒール部分とソール部分が一体型のユニットソールとなっているので、

履き心地もよく、また、スポンジ素材で作られているのでとても軽いです。

オーロラシューズなどの履き心地の良さを楽しむ靴にはぴったりのソールではないでしょうか。

 

<Menu>

* vibram 2060 Black オールソール

* 丸洗いシューケア

お問い合わせは以下へ

https://amakusafactory.com/aurorashoes/

 

○Caminando mountain boots

< Before >

DSC_1016

DSC_1018

DSC_1019

DSC_1023

DSC_1021

DSC_1022

 

< After >

DSC_1199

DSC_1200

DSC_1202

DSC_1207

DSC_1204

DSC_1206

 

こちらも、元のデザインを損なうことのないボリューム感のある仕上がりとなりました。

こちらのソール、ソール裏に付いているギザギザの溝が消え、少し滑るような感覚がした時が交換時期の目安となります。

 

<Menu>

* vibram 2060 Brawn オールソール

* 丸洗いシューケア

 

高橋

出来ることから始めます。

こんにちは西森です。

我が故郷、熊本が大変なことになっております。

余震がおさまりません。。。

天草は、大きい被害はでていないみたいです。

しかし友人、親戚など避難生活が続いています。

天草製作所としても故郷を応援したいと

何か出来ることから始めることにしました。

皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます。

SONY DSC

 

SONY DSC

 

 

 

新人の鈴木あまねです!!

こんにちわ。初めてブログ更新させていただきます、鈴木と申します。

 

突然ではありますがご挨拶させてください!

 

3月の中頃より天草製作所で少しずつ作業したり、お客様とお話しさせていただき、

4月より正式にメンバーとして迎え入れていただきました。

 

すでにお店でご挨拶させて頂いたお客様も、

初めましての方も、

まだご来店頂いてない初めて行くよーっという方も

西荻窪にお住まいの方々も、

 

新参者ですがどうぞよろしくお願い致します!

自己紹介等はまた後日させていただくとしまして、

 

小話を一つ聞いてください。

 

私「Real Bespoke」というイベントに行ってまいりました!

どんなイベントかと申しますと

 

ビスポークテーラー 「羊屋」中野栄大さん

SONY DSC

 

ビスポークシューメーカー 「HIRO YANAGIMACHI」 柳町弘之さん

SONY DSC

 

 

ビスポークバッグメーカー 「Fugee」店主 藤井幸弘さん 金原リエさん

SONY DSC

SONY DSC

 

 

「ビスポークとはどういうものなのか」

「仕立ての違いによる見え方」

「既製品の事情」

「なぜ今ビスポークなのか」

などについて講演される、というものでした!

スーツ、靴、鞄の業界では知らない人はいないというほどの作り手の方々です!

製品が展示されていたので一部ですがご覧ください。

SONY DSC

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

美しいです。

それではまた。

 

 

 

 

 

Russell Moccasin オールソール

こんにちは西森です。

先日は、ニューヨーク起業セミナーに参加してきました!!

東京より物価が高く、多くのハードルがある事が良くわかりました

しかし、必ずニューヨークに天草製作所の支店を出せるよう

第1号店である西荻で結果を出していこうと考えおります。

世界に羽ばたく、天草製作所!!「やっちゃえ 西森」ですね

今回の修理は

モカシンで有名なワークブーツのブランド「Russell Moccasin」

今回は、ソールをビブラム1012へ変更

 

SONY DSC

 

SONY DSC

いかがでしょうか!!

新年度の4月

靴もカスタムして心機一転でいきましょう!!

 

New & Lingwood モンクストラップ オールソール修理

New & Lingwoodのモンクストラップのオールソールのご紹介です。

こちらの靴は英国現地でご購入されたようで、エドワード グリーンかクロケット ジョーズの工場のどちらかで作られていた頃のものだそうです。

また、ストラップが二つ付いているモンクストラップの靴を『ダブル モンクストラップ』とは現地では呼ばないそうです。日本人の造語だとのこと。

勉強になります。

 

DSC_0725

DSC_0726

DSC_0728

DSC_0731

DSC_0735

DSC_0730

 

<Menu>

* JR ソール

* JR ヒール 楔

* vintage スティール

 

Edward Green Exter オールソール修理

エドワード グリーンのエクスターのオールソールのご紹介です。

606ラスト。アッパーは吸い付くように柔らかいカーフレザーでとても履きやすそうです。色はチェスナットアンティークでしょうか。

DSC_0736

DSC_0738

DSC_0740

DSC_0741

DSC_0742

DSC_0743

左つま先の染みはどうしても落としてさしあげる事が出来ませんでした。申し訳ありません。

もっとご期待にお応えできるような技術、アイディアを身に付けたいと思います。

高橋

 

<Menu>

* JRソール

* JRヒール

* vintage スティール

 

レディースヒールの巻革交換

またまた西森です。

今週も1週間終わりました。明日の水曜日は定休日です。

たくさんのお客様にご来店頂き感謝致します。

木曜日は、スタッフ全員お休みで、私 西森だけの営業です。

寂しくしていますので、皆さん冷やかしに来てくださいね!!

本日2回目のブログは、レディースのヒール巻革交換です。

仕事柄、人の靴を見る習慣がついてしまっています。。。

特に女性のヒールで巻革がボロボロの後ろ姿を見ると悲しくなります////

ちょっとした傷でしたら、目立たなくできますが、

がっつりいった傷は、巻き直しをお勧めします。

今回は、ベージュの巻き革でしたが、スタック巻(革の積み上げみたいな柄で実際本革です)

修理後

SONY DSC

 

外した巻革です。

SONY DSC

巻き直しました

少し高級感が出ますね。

上半身だけビシッと決めても足元がボロボロだとちょっと残念ですね。

足元 見られていますよ。。。。